Text To Wav 更新履歴3
(´・ω・`)なんとかしなくっちゃとず~っと思ってた辞書の追加・削除機能がようやくできました。
IME はよくわからない人がたくさんいそうなので廃止しました。
今更なのですがログファイルを出力する機能をつけてみました。
まだ殆ど出力するログが無いのですが必要があれば追加していきます。
1.27
* ログの内容を追加
- ログ出力時に2バイト文字を読み上げようとするとエラーが発生するバグ除去
1.25
+ オプションに「ログファイルを出力する」チェックボックス追加
2022
3.30
- 辞書リスト内のチェックボックスがある位置をクリックしたときにエラーが発生するバグ除去
2021
11.29
- テキストエディタ画面にちらつきが生じていたのを修正
9.29
+ 辞書の追加・削除機能追加
* 辞書ダイアログを廃止して辞書リストを右のペインに表示するように変更
- IME 辞書を廃止
9.11
* キャレットから読み上げるボタンと一時停止ボタンを状態に応じて切り替えるように修正
* 次のセンテンスボタン押下時、連続読み上げが中断されないように修正
* IME 辞書使用時にエラーが発生した場合にでるメッセージボックスを抑制
- IME 辞書使用時、変換文字列が100文字以上の場合落ちるバグ除去
2.06
+ 「ブックマークの管理を開く」メニューを追加
* Dictionaries/TTS/ 内の AquesTalkDict, SynTTSDict, UtaYomiDict を Dictionaries/System へ移動
* Lists/DictionaryList.txt から上記三つの項目を削除
- AquesTalk 使用時、英数字があると読み上げができないバグ除去
2020
12.16
- 動画変換時、 NullPointerException が発生して保存できなくなるバグ除去
- テキストエディタに入力した文字が1文字ごとに改行されてしまうバグ除去
12.06
+ 編集 > メニュー にブックマーク関連項目を追加
※この機能を使うには Languages フォルダ内のファイルを最新のものに上書きしてください。
※ブックマークは Lists/Files.xml に保存されます。
右にあるリンク集の Download からダウンロードしてください。
5.06
(´・ω・`)更新1年ぶりですね。
問い合わせが全くないので、もう誰にも使われていないのかと思っていました。
+ 出力音声ファイルのタイトル欄とフォルダ名欄をクリアするボタンを追加
+ 出力音声ファイルのタイトル欄の右クリックメニューに「タグの挿入」を追加
- 読み上げ中に録音を開始すると正しく変換できないバグ除去
2019
3.09
- TextEditor の背景色等を変えられないバグ除去
- 正規表現で「大文字小文字を区別しない」にチェックしていると、2バイト文字で動作がおかしくなるバグ除去
1.21
Windows7 以下で Sapi の音声エンジン列挙ができないバグ除去
エフェクトペインの設定が反映されないバグ除去
1.07
Text, Html, IE View の切り替え時、 Undo/Redo が正しく記録されないバグ除去
1.02
XML が読み込めないバグ除去
2018
12.30 ver 3.30
Line Spacing を変更できる機能追加
コントロールのデザインを変更
Background Opacity を Style Dialog に移動
ツールバーをデフォルトで下部に配置するように変更。位置はツールバー右クリックメニューで変更可能
Languages 内のファイルを修正。属性名の変更・大文字小文字を区別しない等、修正
12.23
マウスの戻る・進むボタンで Undo, Redo できるようにしました。
テキスト変換で TEMP ディレクトリに作成される txt ファイルのタイトルを適切なものに修正しました。
File リストの「タイトル」に入力するフォーマット文字に,, を追加しました。
File リストのファイル名の末尾の文字が消えるバグを直しました。
File リストの Output 欄が音声ファイル変換時に更新されないバグを直しました。
12.22
編集メニューに Undo, Redo, Clear All を追加しました。
テキストの Clear All ボタンを追加しました。Undo, Redo ボタンは Clear All ボタンの右側に隠れています。
テキストフィールドにクリアボタンを付けました。
テキストエディタ右クリックメニューの正規表現辞書が適用されないのを直しました。
12.05 ver 3.21
マウス翻訳の音声合成設定が保存されないのを直しました。
Windows のタスクバーを左に配置した場合、起動毎に位置がずれていくのを直しました。
2017
12.25 ver 3.20
Windows 10 で新たに追加された Microsoft Sayaka などの音声エンジンに対応しました。
2016
3.15
こちらにマウス翻訳辞書の解説ページを作りました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/tts_03_mouse_over_dictionary.html
3.09
辞書に追加した単語の値が設定されていないとき単語が読み込めないバグを直しました。
2.26
アウトラインペイン検索アイテムの選択・解除をエディタのテキストをCtrl+左クリックでできるようにしました。
アップロードに失敗していたため再アップロードしました。
2.23
こちらに LearningGene の解説ページを作りました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/tts_02_learninggene.html
2.11
選択範囲にある日英文の組を LearningGene 用の XML 形式にして保存右クリックメニューをエディタに追加しました。
アウトラインペインに関していろいろ更新しました。
2.09
テキストエディタ上のキャレット位置に応じてアウトラインペイン検索結果のフォーカスを移動するようにしました。
2.07
辞書の「コピーした単語を登録」をチェックしてコピーしたとき文字数が0または20文字以上の場合、エラーメッセージを表示するようにしました。
Key のフィールドが更新されずエラーメッセージが出ない場合は、
クリップボードチェインがほかのソフトの影響などで外れている可能性があります。
1.29
辞書に編集ボタンを追加しました。
読み上げ一時停止中にテキストエディタ上をクリックしても読み上げを開始しないようにしました。
アウトラインペインにコピーメニューを追加しました。
※ Text To Wav では言語を英語に変更しても日本語が表示されている箇所があります。
これは「コントロールパネル>地域と言語>形式」で日本語が設定されているパソコンのみ表示される機能です。
1.26
アウトラインペイン読み上げ機能の仕様を変更しました。
1.22
アウトラインペイン読み上げ機能の動作を範囲を分割して読み上げる形式に変更。
1.18
アウトラインペインの検索アイテム右クリックメニューに「選択範囲読み上げ機能」をつけました。
メニューからの読み上げ機能などが正しく動作しないバグを直しました。
1.17
アウトラインペインの範囲選択機能使用時、最後の検索アイテムを選択しても動作しないバグを直しました。
Ctrl+O などでファイルオープンダイアログを開いてテキストを選択した場合、File リストへ追加せず直接表示する仕様に変更しました。
2015
9.29
UI の日本語化をできるだけしました。
7.30
VC++ から Borland バージョンに変更しました。
7.09
マウスオーバー辞書に読み上げ機能を追加しました。
7.07
マウスオーバー辞書機能を追加しました。
Resources/dictionary.css を追加しました。
Lists/SearchEnginList.xml を追加しました。
Dictionaries フォルダに PDIC, WordNet フォルダを追加しました。
使い方
1.Dictionaries/WordNet フォルダに wnjpn.db を入れる
2.メニュー > ビューから「マウスオーバー辞書を開く」を選択
3.辞書が列挙されたコンボボックスから wnjpn.db を選択
4.Text To Wav のテキストエディタに英文を入力する
5.マウスカーソルを英文内の調べたい単語の上に持っていき少し待つ
6.辞書にあるテーブルに列挙された単語のどれかを選択して単語の詳細を表示
6.23
英字などを変換できるように、Dictionaries/TTS/UtaYomiDict.txt を追加しました。
唄詠を使用して読み上げるとき、数字を平仮名に変換するようにしました。
6.14
音声合成エンジンに設定された UseAquesTalkFormat 属性の有無を調べるところの順番が逆になっていたバグを直しました。
読み上げる文字列に漢字が含まれる時だけ [AquesTalkFormat:] タグを付けるようにしました。
6.09
テキストを音声に変換するとき、正しく音声を切り替えていないバグを直しました。
6.07
テキストファイルを名前をつけて保存するとき、文字エンコーディングを設定できるようにしました。
再生ボタンなどがあるツールバーの右クリックメニューに、バーの位置を変更できるメニューを追加しました。
5.30
ver3.17
ベクターに登録申請しました。約3年ぶりです。
自動分割のオプションを削除しました。
ffmpeg で変換できないバグを直しました。
Movie の作成で字幕が見切れてしまうバグを直しました。
Unicode に対応した Plugins/lame_wrapper_u.dll を追加しました。
5.24
特定環境でフォントサイズなどの設定ができなくなっていたのをこんどこそ直しました。
5.23
Language ファイルに StringTable を追加しました。
Lists/DictionaryList.txt に設定内容が保存されていないバグにようやく気がつき直しました。
5.21
XP で使用できなくなっていたのを直しました。
XP でツールバーが表示されなくなっていたのを直しました。
5.19
WM_MOUSEWHEEL をマウスカーソル下にあるウィンドウに送り、フォーカスがないウィンドウを直接スクロールできるように変更しました。
正規表現辞書の Description 欄に入力した文字を検索するボタンを追加しました。
テキストエディタの右クリックメニューに正規表現辞書から置換するメニューアイテムを追加しました。
File ペイン内の音声変換オプションを右側へ移動して、最大化しないと見えなくなりました。
5.15
View メニューからツールバーの画像を変更できるようにしました。
5.11
ThreadCount を削除しました。
テキストエディタの背景画像を設定してスクロールすると画面が乱れるバグを修正しました。
ファイルをドラッグ&ドロップで追加したとき、File タブを開くように変更しました。
3.17
辞書機能の解説少し更新しました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/dictionary.html
2014
10.17
XP ヴィジュアルスタイルに対応しました。
ツールバーの画像を透過色が反映されるように修正しました。
6.18
AquesTalk を使って音声変換ができないバグを直しました。
UseAquesTalkFormat キー名を ini ファイルに追加しました。使用しない場合は手動で 0 に書き換えてください。
6.07
正規表現辞書リストに行番号が表示されるようになりました。
辞書ダイアログに Apply ボタンを追加しました。
5.10
正規表現辞書を選択するとエラーが発生するバグを直しました。
IME 辞書使用後、ソフトを終了時にエラーが発生するバグを直しました。
1.17
OutlinePane で選択範囲変換機能が正しく動作しないのを直しました。
2013
11.17
選択状態の正規表現辞書のキーを、Shift キーを押しながら New ボタンを押すことで、変更できるようにしました。
10.03
正規表現辞書に説明文を書き込めるようにしました。
7.23
日本語と英語の行が切り替わる時に一文字余分に選択してしまうバグを直しました。
6.01
ハイライトされたテキストの表示が乱れるバグを直しました。
4.25
IME 再変換機能に対応しました。
辞書登録で使用する TextField 内で Enter キーを押すと読み上げるようにしました。
2.14
Unicode バージョンに変更しました。
Windows 9x 系の OS では起動できなくなりました。
2.09
lame_enc.dll を使ってステレオの音声ファイルを変換すると、変な声になるのを直しました。
lame_wrapper.dll をアップデートしました。
2.08
ソフト起動時に音声出力先のディレクトリが存在しないでも、内容をクリアーしないようにしました。
2.04
Text To Wav を他のソフトに同梱して、公開・配布できるように規約を変更しました。
詳しくは readme.txt を見てください。
1.13
1.07
正規表現が正しく機能しないことがあるのを直しました。
11.19
Editor の Theme 編集でOKボタンを押したら Save するように変更しました。
テキストフィールドの文字が正しく表示されなくなるのを直しました。
10.29
改行文字が表示できるようになりました。
そのほかバグ取り。
Replace で置換するときや Undo/Redo したときに画面が再描画されないバグを直しました。
ComboBox がおかしくなっていたのを直しました。
10.11
正規表現辞書に登録した単語の並び替えが出来るようになりました。
正規表現辞書に登録した単語に有効・無効の設定が出来るようになりました。
辞書を Dictionaries/TTS フォルダーに移しました。
10.05
スムーズスクロール機能を使用する CheckBox を追加しました。
辞書に Speak ボタンを追加しました。
水平スクロールバーがないのに SetScrollInfo で値を設定していたため、バーがグレー表示されてしまうバグを直しました。
9.29
読み上げ時のスクロールを滑らかにしました。
読み上げ時のスクロールで表示が崩れるのを直しました。
Padding を Parsent で設定する項目を削除しました。
9.25
ver 3.083
9.22
エフェクトをかけて読み上げる時、エラーが発生するバグを直しました。
9.20
辞書に IME が使えるようになりました。
7.17
ver 3.08
Language フォルダーの名前を Languages に変更しました。
言語の設定メニューを追加しました。
辞書ウィンドウに Speak ボタンを追加しました。
辞書ウィンドウを開いたとき、Dictionary リスト一番上の辞書を選択するように変更しました。
FFmpeg で動画を変換できなくなっていたのを直しました。
7.13
Windows 9x 系で、
・GDI オブジェクトが正しく開放できず、リソース不足になるバグを直しました。
・2バイト文字の幅が取得できないため、テキストエディタ上のキャレットの位置が変になるバグを直しました。
・ダイアログ上でポップアップが開くと、ダイアログが背面に移動するバグを直しました。
7.07
CreateFileW() を使用したために Windows 9x 系でファイルが開けくなっていたバグを直しました。
5.18
辞書登録時、辞書を選択しないで New ボタンを押したときにケイコクメッセージを出すようにしました。
4.20
音声出力デバイスを選べるようにしました。
4.03
ver 3.07
標準辞書と正規表現辞書を分けて管理するようにしました。
EffectPanel で設定した内容を保存するようにしました。
2011
11.17
ver 3.05
トリプルクリックでセンテンスを選択できるようにしました。
F3でマウス下にあるセンテンスを読み上げるメニューを追加しました。
テキストエディタの機能を改善しました。バグが見つかったら教えてください。
11.04
正規表現で置換する時に $1~$9 を使えるようにしました。
10.22
ver3.04
音声変換できなくなっていたのを直しました。ダウンロードしなおしてください!(´・ω・`)
ボタンの色を少し変更しました。
10.07
辞書を適用しても単語ハイライトの位置がずれないように(たぶん)しました。
オンラインヘルプを更新しました。
10.01
コピーした単語をカタカナに変換して、選択中の辞書に登録する機能を付けました。(日本語のみ対応)
9.09
ver3.03
Microsoft Speech Platform のバージョンアップに対応しました。
6.18
MP3 の設定が反映されなくなっていたのを直しました。
5.30
バージョンが表示されるようになりました。
5.18
Microsoft Speech Platform のすべての音声合成エンジンが使えるよう、CLSID_SpVoice の代わりに Speech.SpVoice を使うように変更しました。
5.12
Effect Panel で読み上げ速度を変更できる機能をつけました。
※この機能を使用する場合は Plugins フォルダに bass.dll と bass_fx.dll を入れてください。
5.11
ベクターに登録しました。
5.07
TextEditor のメニューに「選択範囲にある、日本文と英文の位置を入れ替える」を加えました。(日本語OS使用時)
Outline で Find ボタンを押したときに、検索履歴を10件まで残すようにしました。
Word Highlight 機能の On, Off を設定できるようにしました。
文字を入力したときの Action を使用するかどうかの設定ができるようになりました。
TextField の横方向へのスクロールが機能していないのを直しました。
2.27
File の State が complete の場合でも変換できるようにしました。
ウィンドウを非表示の状態で開く -hide をコマンドラインのオプションとして追加しました。
2.21
TextEditor のスクロールが正しく機能しないのを直しました。
1.23
Plugins フォルダに bass.dll と bass_fx.dll を入れている場合、倍速で読み上げるようにしました。
2010
7.28
前のバージョンで変換時にデバッグ用のメッセージが出てしまうのを直しました
PauseRate で指定した時間が、Lyrics, Movie 変換時などに正しく機能していないのを直しました。
SAPI5 の場合エラーが出るので ThreadCnt を無効にしました。
7.27
PDF のテキストをクリップボードにコピーするとエラーが出るのを直しました。
IE などの内容をクリップボードにコピーしたあと IE などを閉じると読み上げてしまうのを直しました。
7.26
日本語が1文字前でワードラップされてしまうのを直しました。
手動でしていたクリップボードに関する設定を Option からできるようにしました。
lame の Sampling が機能していないのを直しました。
7.24
特に設定をしなくても、二つの音声エンジンを使って音声ファイルに変換できるようになりました。
SAPI4, SAPI5, AquesTalk など、どの組み合わせでも変換できるはずです。
SAPI5 のフォーマットで、16kHz 8 Bit Mono など 8bit にはまだ対応できていません。
7.17
IME はよくわからない人がたくさんいそうなので廃止しました。
今更なのですがログファイルを出力する機能をつけてみました。
まだ殆ど出力するログが無いのですが必要があれば追加していきます。
1.27
* ログの内容を追加
- ログ出力時に2バイト文字を読み上げようとするとエラーが発生するバグ除去
1.25
+ オプションに「ログファイルを出力する」チェックボックス追加
2022
3.30
- 辞書リスト内のチェックボックスがある位置をクリックしたときにエラーが発生するバグ除去
2021
11.29
- テキストエディタ画面にちらつきが生じていたのを修正
9.29
+ 辞書の追加・削除機能追加
* 辞書ダイアログを廃止して辞書リストを右のペインに表示するように変更
- IME 辞書を廃止
9.11
* キャレットから読み上げるボタンと一時停止ボタンを状態に応じて切り替えるように修正
* 次のセンテンスボタン押下時、連続読み上げが中断されないように修正
* IME 辞書使用時にエラーが発生した場合にでるメッセージボックスを抑制
- IME 辞書使用時、変換文字列が100文字以上の場合落ちるバグ除去
2.06
+ 「ブックマークの管理を開く」メニューを追加
* Dictionaries/TTS/ 内の AquesTalkDict, SynTTSDict, UtaYomiDict を Dictionaries/System へ移動
* Lists/DictionaryList.txt から上記三つの項目を削除
- AquesTalk 使用時、英数字があると読み上げができないバグ除去
2020
12.16
- 動画変換時、 NullPointerException が発生して保存できなくなるバグ除去
- テキストエディタに入力した文字が1文字ごとに改行されてしまうバグ除去
12.06
+ 編集 > メニュー にブックマーク関連項目を追加
※この機能を使うには Languages フォルダ内のファイルを最新のものに上書きしてください。
※ブックマークは Lists/Files.xml に保存されます。
右にあるリンク集の Download からダウンロードしてください。
5.06
(´・ω・`)更新1年ぶりですね。
問い合わせが全くないので、もう誰にも使われていないのかと思っていました。
+ 出力音声ファイルのタイトル欄とフォルダ名欄をクリアするボタンを追加
+ 出力音声ファイルのタイトル欄の右クリックメニューに「タグの挿入」を追加
- 読み上げ中に録音を開始すると正しく変換できないバグ除去
2019
3.09
- TextEditor の背景色等を変えられないバグ除去
- 正規表現で「大文字小文字を区別しない」にチェックしていると、2バイト文字で動作がおかしくなるバグ除去
1.21
Windows7 以下で Sapi の音声エンジン列挙ができないバグ除去
エフェクトペインの設定が反映されないバグ除去
1.07
Text, Html, IE View の切り替え時、 Undo/Redo が正しく記録されないバグ除去
1.02
XML が読み込めないバグ除去
2018
12.30 ver 3.30
Line Spacing を変更できる機能追加
コントロールのデザインを変更
Background Opacity を Style Dialog に移動
ツールバーをデフォルトで下部に配置するように変更。位置はツールバー右クリックメニューで変更可能
Languages 内のファイルを修正。属性名の変更・大文字小文字を区別しない等、修正
12.23
マウスの戻る・進むボタンで Undo, Redo できるようにしました。
テキスト変換で TEMP ディレクトリに作成される txt ファイルのタイトルを適切なものに修正しました。
File リストの「タイトル」に入力するフォーマット文字に
File リストのファイル名の末尾の文字が消えるバグを直しました。
File リストの Output 欄が音声ファイル変換時に更新されないバグを直しました。
12.22
編集メニューに Undo, Redo, Clear All を追加しました。
テキストの Clear All ボタンを追加しました。Undo, Redo ボタンは Clear All ボタンの右側に隠れています。
テキストフィールドにクリアボタンを付けました。
テキストエディタ右クリックメニューの正規表現辞書が適用されないのを直しました。
12.05 ver 3.21
マウス翻訳の音声合成設定が保存されないのを直しました。
Windows のタスクバーを左に配置した場合、起動毎に位置がずれていくのを直しました。
2017
12.25 ver 3.20
Windows 10 で新たに追加された Microsoft Sayaka などの音声エンジンに対応しました。
2016
3.15
こちらにマウス翻訳辞書の解説ページを作りました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/tts_03_mouse_over_dictionary.html
3.09
辞書に追加した単語の値が設定されていないとき単語が読み込めないバグを直しました。
2.26
アウトラインペイン検索アイテムの選択・解除をエディタのテキストをCtrl+左クリックでできるようにしました。
アップロードに失敗していたため再アップロードしました。
2.23
こちらに LearningGene の解説ページを作りました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/tts_02_learninggene.html
2.11
選択範囲にある日英文の組を LearningGene 用の XML 形式にして保存右クリックメニューをエディタに追加しました。
アウトラインペインに関していろいろ更新しました。
2.09
テキストエディタ上のキャレット位置に応じてアウトラインペイン検索結果のフォーカスを移動するようにしました。
2.07
辞書の「コピーした単語を登録」をチェックしてコピーしたとき文字数が0または20文字以上の場合、エラーメッセージを表示するようにしました。
Key のフィールドが更新されずエラーメッセージが出ない場合は、
クリップボードチェインがほかのソフトの影響などで外れている可能性があります。
1.29
辞書に編集ボタンを追加しました。
読み上げ一時停止中にテキストエディタ上をクリックしても読み上げを開始しないようにしました。
アウトラインペインにコピーメニューを追加しました。
※ Text To Wav では言語を英語に変更しても日本語が表示されている箇所があります。
これは「コントロールパネル>地域と言語>形式」で日本語が設定されているパソコンのみ表示される機能です。
1.26
アウトラインペイン読み上げ機能の仕様を変更しました。
1.22
アウトラインペイン読み上げ機能の動作を範囲を分割して読み上げる形式に変更。
1.18
アウトラインペインの検索アイテム右クリックメニューに「選択範囲読み上げ機能」をつけました。
メニューからの読み上げ機能などが正しく動作しないバグを直しました。
1.17
アウトラインペインの範囲選択機能使用時、最後の検索アイテムを選択しても動作しないバグを直しました。
Ctrl+O などでファイルオープンダイアログを開いてテキストを選択した場合、File リストへ追加せず直接表示する仕様に変更しました。
2015
9.29
UI の日本語化をできるだけしました。
7.30
VC++ から Borland バージョンに変更しました。
7.09
マウスオーバー辞書に読み上げ機能を追加しました。
7.07
マウスオーバー辞書機能を追加しました。
Resources/dictionary.css を追加しました。
Lists/SearchEnginList.xml を追加しました。
Dictionaries フォルダに PDIC, WordNet フォルダを追加しました。
使い方
1.Dictionaries/WordNet フォルダに wnjpn.db を入れる
2.メニュー > ビューから「マウスオーバー辞書を開く」を選択
3.辞書が列挙されたコンボボックスから wnjpn.db を選択
4.Text To Wav のテキストエディタに英文を入力する
5.マウスカーソルを英文内の調べたい単語の上に持っていき少し待つ
6.辞書にあるテーブルに列挙された単語のどれかを選択して単語の詳細を表示
6.23
英字などを変換できるように、Dictionaries/TTS/UtaYomiDict.txt を追加しました。
唄詠を使用して読み上げるとき、数字を平仮名に変換するようにしました。
6.14
音声合成エンジンに設定された UseAquesTalkFormat 属性の有無を調べるところの順番が逆になっていたバグを直しました。
読み上げる文字列に漢字が含まれる時だけ [AquesTalkFormat:] タグを付けるようにしました。
6.09
テキストを音声に変換するとき、正しく音声を切り替えていないバグを直しました。
6.07
テキストファイルを名前をつけて保存するとき、文字エンコーディングを設定できるようにしました。
再生ボタンなどがあるツールバーの右クリックメニューに、バーの位置を変更できるメニューを追加しました。
5.30
ver3.17
ベクターに登録申請しました。約3年ぶりです。
自動分割のオプションを削除しました。
ffmpeg で変換できないバグを直しました。
Movie の作成で字幕が見切れてしまうバグを直しました。
Unicode に対応した Plugins/lame_wrapper_u.dll を追加しました。
5.24
特定環境でフォントサイズなどの設定ができなくなっていたのをこんどこそ直しました。
5.23
Language ファイルに StringTable を追加しました。
Lists/DictionaryList.txt に設定内容が保存されていないバグにようやく気がつき直しました。
5.21
XP で使用できなくなっていたのを直しました。
XP でツールバーが表示されなくなっていたのを直しました。
5.19
WM_MOUSEWHEEL をマウスカーソル下にあるウィンドウに送り、フォーカスがないウィンドウを直接スクロールできるように変更しました。
正規表現辞書の Description 欄に入力した文字を検索するボタンを追加しました。
テキストエディタの右クリックメニューに正規表現辞書から置換するメニューアイテムを追加しました。
File ペイン内の音声変換オプションを右側へ移動して、最大化しないと見えなくなりました。
5.15
View メニューからツールバーの画像を変更できるようにしました。
5.11
ThreadCount を削除しました。
テキストエディタの背景画像を設定してスクロールすると画面が乱れるバグを修正しました。
ファイルをドラッグ&ドロップで追加したとき、File タブを開くように変更しました。
3.17
辞書機能の解説少し更新しました。
http://dnasoft.sakura.ne.jp/soft/texttowav/dictionary.html
2014
10.17
XP ヴィジュアルスタイルに対応しました。
ツールバーの画像を透過色が反映されるように修正しました。
6.18
AquesTalk を使って音声変換ができないバグを直しました。
UseAquesTalkFormat キー名を ini ファイルに追加しました。使用しない場合は手動で 0 に書き換えてください。
6.07
正規表現辞書リストに行番号が表示されるようになりました。
辞書ダイアログに Apply ボタンを追加しました。
5.10
正規表現辞書を選択するとエラーが発生するバグを直しました。
IME 辞書使用後、ソフトを終了時にエラーが発生するバグを直しました。
1.17
OutlinePane で選択範囲変換機能が正しく動作しないのを直しました。
2013
11.17
選択状態の正規表現辞書のキーを、Shift キーを押しながら New ボタンを押すことで、変更できるようにしました。
10.03
正規表現辞書に説明文を書き込めるようにしました。
7.23
日本語と英語の行が切り替わる時に一文字余分に選択してしまうバグを直しました。
6.01
ハイライトされたテキストの表示が乱れるバグを直しました。
4.25
IME 再変換機能に対応しました。
辞書登録で使用する TextField 内で Enter キーを押すと読み上げるようにしました。
2.14
Unicode バージョンに変更しました。
Windows 9x 系の OS では起動できなくなりました。
2.09
lame_enc.dll を使ってステレオの音声ファイルを変換すると、変な声になるのを直しました。
lame_wrapper.dll をアップデートしました。
2.08
ソフト起動時に音声出力先のディレクトリが存在しないでも、内容をクリアーしないようにしました。
2.04
Text To Wav を他のソフトに同梱して、公開・配布できるように規約を変更しました。
詳しくは readme.txt を見てください。
1.13
1.07
正規表現が正しく機能しないことがあるのを直しました。
11.19
Editor の Theme 編集でOKボタンを押したら Save するように変更しました。
テキストフィールドの文字が正しく表示されなくなるのを直しました。
10.29
改行文字が表示できるようになりました。
そのほかバグ取り。
Replace で置換するときや Undo/Redo したときに画面が再描画されないバグを直しました。
ComboBox がおかしくなっていたのを直しました。
10.11
正規表現辞書に登録した単語の並び替えが出来るようになりました。
正規表現辞書に登録した単語に有効・無効の設定が出来るようになりました。
辞書を Dictionaries/TTS フォルダーに移しました。
10.05
スムーズスクロール機能を使用する CheckBox を追加しました。
辞書に Speak ボタンを追加しました。
水平スクロールバーがないのに SetScrollInfo で値を設定していたため、バーがグレー表示されてしまうバグを直しました。
9.29
読み上げ時のスクロールを滑らかにしました。
読み上げ時のスクロールで表示が崩れるのを直しました。
Padding を Parsent で設定する項目を削除しました。
9.25
ver 3.083
9.22
エフェクトをかけて読み上げる時、エラーが発生するバグを直しました。
9.20
辞書に IME が使えるようになりました。
7.17
ver 3.08
Language フォルダーの名前を Languages に変更しました。
言語の設定メニューを追加しました。
辞書ウィンドウに Speak ボタンを追加しました。
辞書ウィンドウを開いたとき、Dictionary リスト一番上の辞書を選択するように変更しました。
FFmpeg で動画を変換できなくなっていたのを直しました。
7.13
Windows 9x 系で、
・GDI オブジェクトが正しく開放できず、リソース不足になるバグを直しました。
・2バイト文字の幅が取得できないため、テキストエディタ上のキャレットの位置が変になるバグを直しました。
・ダイアログ上でポップアップが開くと、ダイアログが背面に移動するバグを直しました。
7.07
CreateFileW() を使用したために Windows 9x 系でファイルが開けくなっていたバグを直しました。
5.18
辞書登録時、辞書を選択しないで New ボタンを押したときにケイコクメッセージを出すようにしました。
4.20
音声出力デバイスを選べるようにしました。
4.03
ver 3.07
標準辞書と正規表現辞書を分けて管理するようにしました。
EffectPanel で設定した内容を保存するようにしました。
2011
11.17
ver 3.05
トリプルクリックでセンテンスを選択できるようにしました。
F3でマウス下にあるセンテンスを読み上げるメニューを追加しました。
テキストエディタの機能を改善しました。バグが見つかったら教えてください。
11.04
正規表現で置換する時に $1~$9 を使えるようにしました。
10.22
ver3.04
音声変換できなくなっていたのを直しました。ダウンロードしなおしてください!(´・ω・`)
ボタンの色を少し変更しました。
10.07
辞書を適用しても単語ハイライトの位置がずれないように(たぶん)しました。
オンラインヘルプを更新しました。
10.01
コピーした単語をカタカナに変換して、選択中の辞書に登録する機能を付けました。(日本語のみ対応)
9.09
ver3.03
Microsoft Speech Platform のバージョンアップに対応しました。
6.18
MP3 の設定が反映されなくなっていたのを直しました。
5.30
バージョンが表示されるようになりました。
5.18
Microsoft Speech Platform のすべての音声合成エンジンが使えるよう、CLSID_SpVoice の代わりに Speech.SpVoice を使うように変更しました。
5.12
Effect Panel で読み上げ速度を変更できる機能をつけました。
※この機能を使用する場合は Plugins フォルダに bass.dll と bass_fx.dll を入れてください。
5.11
ベクターに登録しました。
5.07
TextEditor のメニューに「選択範囲にある、日本文と英文の位置を入れ替える」を加えました。(日本語OS使用時)
Outline で Find ボタンを押したときに、検索履歴を10件まで残すようにしました。
Word Highlight 機能の On, Off を設定できるようにしました。
文字を入力したときの Action を使用するかどうかの設定ができるようになりました。
TextField の横方向へのスクロールが機能していないのを直しました。
2.27
File の State が complete の場合でも変換できるようにしました。
ウィンドウを非表示の状態で開く -hide をコマンドラインのオプションとして追加しました。
2.21
TextEditor のスクロールが正しく機能しないのを直しました。
1.23
Plugins フォルダに bass.dll と bass_fx.dll を入れている場合、倍速で読み上げるようにしました。
7.28
前のバージョンで変換時にデバッグ用のメッセージが出てしまうのを直しました
PauseRate で指定した時間が、Lyrics, Movie 変換時などに正しく機能していないのを直しました。
SAPI5 の場合エラーが出るので ThreadCnt を無効にしました。
7.27
PDF のテキストをクリップボードにコピーするとエラーが出るのを直しました。
IE などの内容をクリップボードにコピーしたあと IE などを閉じると読み上げてしまうのを直しました。
7.26
日本語が1文字前でワードラップされてしまうのを直しました。
手動でしていたクリップボードに関する設定を Option からできるようにしました。
lame の Sampling が機能していないのを直しました。
7.24
特に設定をしなくても、二つの音声エンジンを使って音声ファイルに変換できるようになりました。
SAPI4, SAPI5, AquesTalk など、どの組み合わせでも変換できるはずです。
SAPI5 のフォーマットで、16kHz 8 Bit Mono など 8bit にはまだ対応できていません。
7.17
コメントの投稿
Re: イスラエルからありがとう !
Thank you for your comment.
Happy New Year!
Happy New Year!
イスラエルからありがとう !
Thank you very much, your software has helped up a lot! actually it is the perfect solution for our YouTube video tutorials! keep up with the good work, happy new year!
どうもありがとうございます、あなたのソフトウェアは大いに役に立ちました! 実際にそれは私達のYouTubeのビデオチュートリアルのための完璧な解決策です! 良い仕事、新年あけましておめでとうございます!
Tutorials4view
どうもありがとうございます、あなたのソフトウェアは大いに役に立ちました! 実際にそれは私達のYouTubeのビデオチュートリアルのための完璧な解決策です! 良い仕事、新年あけましておめでとうございます!
Tutorials4view
Re: 辞書の文法
返信していただき、ありがとうございます。
たいへん助かりました。
たいへん助かりました。
Re: 辞書の文法
> (ひらがな)海(ひらがな)のときは海と発音させ、それ以外のときは「かい」と発音
正規表現辞書に以下の2つを登録すればできますが、登録語数が多くなると動作が遅くなります。
なので、それ用の機能を新たに実装しないと満足できないかもしれません。
---
検索文字列:([ぁ-ん])海([ぁ-ん])
次で置換:$1ウミ$2
---
検索文字列:海
次で置換:カイ
---
正規表現辞書に以下の2つを登録すればできますが、登録語数が多くなると動作が遅くなります。
なので、それ用の機能を新たに実装しないと満足できないかもしれません。
---
検索文字列:([ぁ-ん])海([ぁ-ん])
次で置換:$1ウミ$2
---
検索文字列:海
次で置換:カイ
---
辞書の文法
いつも、利用させていただいています。
ありがとうございます。
「海」(うみ、かい)「的」(てき、まと)などの言葉を的確に発音させるために、
(ひらがな)海(ひらがな)のときは海と発音させ、それ以外のときは「かい」と発音させたいのですが、
辞書に、「ひらがな一般」や「漢字一般」を登録させるときは、どのように記載すればよいでしょうか。
ありがとうございます。
「海」(うみ、かい)「的」(てき、まと)などの言葉を的確に発音させるために、
(ひらがな)海(ひらがな)のときは海と発音させ、それ以外のときは「かい」と発音させたいのですが、
辞書に、「ひらがな一般」や「漢字一般」を登録させるときは、どのように記載すればよいでしょうか。
Re:Re: バグ? に、関しての報告
返答ありがとうございます。
そして、すみませんでした。
どうやら辞書登録を設定――読み上げさせながらも関係がある可能性――したのち、ツールの再起動を行なっていなかったのが不具合の正体だったみたいです。
一旦ツールを落としてから立ち上げ直せば、想定した通りの動作が確認できました。
素晴らしい読み上げツールを、これからもありがたく使わせていただきたいと思います。
このツールを発掘できて、本当に嬉しく思っています!
なぜこんな最高の読み上げツールが埋もれていたのか……。
お手数をおかけしまして、すみませんでした。
そして、本当にありがとうございました!
そして、すみませんでした。
どうやら辞書登録を設定――読み上げさせながらも関係がある可能性――したのち、ツールの再起動を行なっていなかったのが不具合の正体だったみたいです。
一旦ツールを落としてから立ち上げ直せば、想定した通りの動作が確認できました。
素晴らしい読み上げツールを、これからもありがたく使わせていただきたいと思います。
このツールを発掘できて、本当に嬉しく思っています!
なぜこんな最高の読み上げツールが埋もれていたのか……。
お手数をおかけしまして、すみませんでした。
そして、本当にありがとうございました!
Re: バグ? に、関しての報告
> 初めまして。
初めまして。こんばんは。
> 読み上げ単語の強調表示がおかしくなります。
使用する音声合成エンジンによっては、正しく強調されないことがあるのですが、
辞書を使用する設定の時だけ問題が発生する場合は、バグかもしれません。
> ① 文章の手前まで巻き込んでしまう。
> 例 : 〇〇〇〇|。〇〇〇|〇〇 例は句読点ですが、
> 前の文章を普通に巻き込む場合があります。
以下の手順で試してみましたが確認できませんでした。
--- 音声エンジンに問題がないか確認
1.「Microsoft Ayumi - Japanese (Japan)」を読み上げ音声エンジンに設定
2.「テストのテスト。http://test.com 読み上げテスト。」を読み上げさせる
3.「テスト|の|テスト|。|http://test.com| |読み上げ|テスト|。」と正常に強調される
--- 辞書機能を使用する場合、問題が発生するか確認
1.「Microsoft Ayumi - Japanese (Japan)」を読み上げ音声エンジンに設定
2.「辞書を使用する」にチェック
3.「テスト あいうえお」を辞書に追加
4.「テストのテスト。http://test.com 読み上げテスト。」を読み上げさせる
5.「あいうえお|の|あいうえお|。|読み上げ|あいうえお|。」と正常に強調、読み上げ
> ② 次の段落を読み上げるまで、読み上げ強調が停止してしまう。
この状況は再現できませんでした。
読み上げる文章を辞書で置換するとき、位置の調整するのですが、そこにバグがある可能性があります。
> ③ 辞書に登録した文章に辿り着くまでに、読み上げ強調がラグの如く酷いズレが発生。
> その後、歪に元の状態へ戻る。
確認できませんでした。
使用している音声合成エンジンに問題があるかもしれません。
> ほかの読み上げでは一歩足りないというものしかなかったのですが、
> その一歩足りないをまったく感じさせない〝Text To Wav 〟の機能に驚きです。
> こんな素晴らしいツールを制作してくれた製作者様に感謝します!
ありがとうございます。うれしいです。
初めまして。こんばんは。
> 読み上げ単語の強調表示がおかしくなります。
使用する音声合成エンジンによっては、正しく強調されないことがあるのですが、
辞書を使用する設定の時だけ問題が発生する場合は、バグかもしれません。
> ① 文章の手前まで巻き込んでしまう。
> 例 : 〇〇〇〇|。〇〇〇|〇〇 例は句読点ですが、
> 前の文章を普通に巻き込む場合があります。
以下の手順で試してみましたが確認できませんでした。
--- 音声エンジンに問題がないか確認
1.「Microsoft Ayumi - Japanese (Japan)」を読み上げ音声エンジンに設定
2.「テストのテスト。http://test.com 読み上げテスト。」を読み上げさせる
3.「テスト|の|テスト|。|http://test.com| |読み上げ|テスト|。」と正常に強調される
--- 辞書機能を使用する場合、問題が発生するか確認
1.「Microsoft Ayumi - Japanese (Japan)」を読み上げ音声エンジンに設定
2.「辞書を使用する」にチェック
3.「テスト あいうえお」を辞書に追加
4.「テストのテスト。http://test.com 読み上げテスト。」を読み上げさせる
5.「あいうえお|の|あいうえお|。|読み上げ|あいうえお|。」と正常に強調、読み上げ
> ② 次の段落を読み上げるまで、読み上げ強調が停止してしまう。
この状況は再現できませんでした。
読み上げる文章を辞書で置換するとき、位置の調整するのですが、そこにバグがある可能性があります。
> ③ 辞書に登録した文章に辿り着くまでに、読み上げ強調がラグの如く酷いズレが発生。
> その後、歪に元の状態へ戻る。
確認できませんでした。
使用している音声合成エンジンに問題があるかもしれません。
> ほかの読み上げでは一歩足りないというものしかなかったのですが、
> その一歩足りないをまったく感じさせない〝Text To Wav 〟の機能に驚きです。
> こんな素晴らしいツールを制作してくれた製作者様に感謝します!
ありがとうございます。うれしいです。
バグ? に、関しての報告
初めまして。
〝Text To Wav 〟を発見して、あまりの素晴らしい機能の多さに震撼しております。
早速ですが、辞書登録を済ませるとちゃんと登録した言葉に読み上げてくれるのですが、
その際、読み上げ単語の強調表示がおかしくなります。
① 文章の手前まで巻き込んでしまう。
例 : 〇〇〇〇|。〇〇〇|〇〇 例は句読点ですが、
前の文章を普通に巻き込む場合があります。
② 次の段落を読み上げるまで、読み上げ強調が停止してしまう。
③ 辞書に登録した文章に辿り着くまでに、読み上げ強調がラグの如く酷いズレが発生。
その後、歪に元の状態へ戻る。
こちらが確認したのは、これですべてです。
できれば滑らかに表示されるよう修正してほしいです。
ほかの読み上げでは一歩足りないというものしかなかったのですが、
その一歩足りないをまったく感じさせない〝Text To Wav 〟の機能に驚きです。
こんな素晴らしいツールを制作してくれた製作者様に感謝します!
〝Text To Wav 〟を発見して、あまりの素晴らしい機能の多さに震撼しております。
早速ですが、辞書登録を済ませるとちゃんと登録した言葉に読み上げてくれるのですが、
その際、読み上げ単語の強調表示がおかしくなります。
① 文章の手前まで巻き込んでしまう。
例 : 〇〇〇〇|。〇〇〇|〇〇 例は句読点ですが、
前の文章を普通に巻き込む場合があります。
② 次の段落を読み上げるまで、読み上げ強調が停止してしまう。
③ 辞書に登録した文章に辿り着くまでに、読み上げ強調がラグの如く酷いズレが発生。
その後、歪に元の状態へ戻る。
こちらが確認したのは、これですべてです。
できれば滑らかに表示されるよう修正してほしいです。
ほかの読み上げでは一歩足りないというものしかなかったのですが、
その一歩足りないをまったく感じさせない〝Text To Wav 〟の機能に驚きです。
こんな素晴らしいツールを制作してくれた製作者様に感謝します!
No title
Re: UtaYomi
正規表現辞書と SAPI5 の voice タグを組み合わせると英数字で音声切り替え可能です。
しかし試してみたところ、期待していた動作をしませんでした。
音声を切り替える代わりに、漢字だけでなく英数字も平仮名に変換するようにしてみました。
試してみてください。
しかし試してみたところ、期待していた動作をしませんでした。
音声を切り替える代わりに、漢字だけでなく英数字も平仮名に変換するようにしてみました。
試してみてください。
UtaYomi
唄詠(うたよみ)対応と聞いてダウンロードしてきたけど、現在数字タグに対応していないようなので、そこをスムーズに切り替えられるようにしてほしいです。
具体的には「voice1が唄詠の時数字やアルファベットを改行なしでvoice2の唄詠でない音源に再生させる」ようにしてほしいです。
具体的には「voice1が唄詠の時数字やアルファベットを改行なしでvoice2の唄詠でない音源に再生させる」ようにしてほしいです。
Re: どうしても変な発音?
> ひとつご指導をお願いします(^人^)
10月9日にメールを差し上げました。
10月9日にメールを差し上げました。
どうしても変な発音?
お世話様です♪ありがとうございます。
各種「愛読ブログ」「有料メルマガ」を読ませていただいています。
ひとつご指導をお願いします(^人^)
「辺野古」が「ヘンヤコ」と発音されます???
どう辞書登録してもダメです。お助けください。
各種「愛読ブログ」「有料メルマガ」を読ませていただいています。
ひとつご指導をお願いします(^人^)
「辺野古」が「ヘンヤコ」と発音されます???
どう辞書登録してもダメです。お助けください。
Re: エラー表示?
OSの再インストールで一応解決しました。
エラー表示?
HRE SULT:0x80004005 エラーを特定できません
と・・使い物になりません?
何のことですか?解決策は?お願いします。
使用PC:Win.vista dynabook AX/52G
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
RE:コントロールタグとは
>いろいろなことが可能ですが、今のところ対応していません。
そうですか...できたら,おもしろいですよね...
そうですか...できたら,おもしろいですよね...
Re: コントロールタグとは?
> ところで,コントロールタグはどんな用途に使うのですか.
bookmark タグの mark 属性に音声ファイルパスなどを設定して、
ソフト側で処理すれば、いろいろなことが可能ですが、今のところ対応していません。
タグに関しての詳しい説明はこちらです。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms717077%28v=vs.85%29.aspx
終了タグのみなどの無効なタグを読み上げようとするとエラーメッセージが出ます。
その場合は開始タグと終了タグを含む文字をすべて選択し、右クリックメニューより、
Speak Selected Range を選択して読み上げさせてください。
bookmark タグの mark 属性に音声ファイルパスなどを設定して、
ソフト側で処理すれば、いろいろなことが可能ですが、今のところ対応していません。
タグに関しての詳しい説明はこちらです。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms717077%28v=vs.85%29.aspx
終了タグのみなどの無効なタグを読み上げようとするとエラーメッセージが出ます。
その場合は開始タグと終了タグを含む文字をすべて選択し、右クリックメニューより、
Speak Selected Range を選択して読み上げさせてください。
コントロールタグとは?
使い勝手がすこしわかってきて,便利なソフトだとおもいます.
正規表現の仕様,,ありがとうございます.
いろいろ,実験してみたいと思います.
ところで,コントロールタグはどんな用途に使うのですか.
たとえばこんなことはできますか?
wav,mp3に出力するとき,読み上げ音声の区切り合図として
音声ファイル名を記述することで,外部の音声ファイル(たとえばWindowsのいろんなアラート音や短い音楽)を引用して鳴らす(録音)すること.
正規表現の仕様,,ありがとうございます.
いろいろ,実験してみたいと思います.
ところで,コントロールタグはどんな用途に使うのですか.
たとえばこんなことはできますか?
wav,mp3に出力するとき,読み上げ音声の区切り合図として
音声ファイル名を記述することで,外部の音声ファイル(たとえばWindowsのいろんなアラート音や短い音楽)を引用して鳴らす(録音)すること.
Re: 正規表現が嬉しい
正規表現が嬉しい
ずっと、古いエンジンの音声のソフトを使ってきたので、音がいいのにびっくり。
その他の使い勝手もいいですね。
勉強に使わせて頂きます。
辞書も、IMEのものを使えるのは、手間が省けますね。
ところで、その辞書ですが、正規表現が使えるというのが魅力です。
辞書の鍛え甲斐がありそうです。
使える正規表現の仕様が分かると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
その他の使い勝手もいいですね。
勉強に使わせて頂きます。
辞書も、IMEのものを使えるのは、手間が省けますね。
ところで、その辞書ですが、正規表現が使えるというのが魅力です。
辞書の鍛え甲斐がありそうです。
使える正規表現の仕様が分かると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
辞書登録
マニュアル通りにやっても、辞書の登録がうまくいきません。
No title
丁寧な解説ありがとうございます。
無事日本語で再生できました。
ありがとうございました。
無事日本語で再生できました。
ありがとうございました。
Re: 資格試験の勉強に使っています
ブログでの紹介ありがとうございます。
「コントロールタグを使う」にチェックした状態で以下の文を読み上げると、
微妙にイントネーションを変えたり出来るみたいです。
-----------------------
<pron sym="'コンニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コ'ンニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コン'ニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コンニ'チワ" />
<pron sym="コンニチ'ワ" />
-----------------------
「コントロールタグを使う」にチェックした状態で以下の文を読み上げると、
微妙にイントネーションを変えたり出来るみたいです。
-----------------------
<pron sym="'コンニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コ'ンニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コン'ニチワ">こんにちは</pron>
<pron sym="コンニ'チワ" />
<pron sym="コンニチ'ワ" />
-----------------------
資格試験の勉強に使っています
司法書士試験の勉強に使わせていただいています。
勝手ながら、ブログで紹介させていただきました。
自分としては、十分に自然で流暢な感じの読み上げだと思います。
速度の変更、クリップボードの読み上げ、辞書登録の機能が
理想どおりに使えるのでとても重宝しています。
あえて言えば、イントネーションを調整できると完璧です。
たとえば「及び」を、「A及びB」と使うときと、「AはBにまで及び」というときなど
「および」の末尾の上げ下げを調整したいと思うときがあります。
なんにせよ感謝です。
勝手ながら、ブログで紹介させていただきました。
自分としては、十分に自然で流暢な感じの読み上げだと思います。
速度の変更、クリップボードの読み上げ、辞書登録の機能が
理想どおりに使えるのでとても重宝しています。
あえて言えば、イントネーションを調整できると完璧です。
たとえば「及び」を、「A及びB」と使うときと、「AはBにまで及び」というときなど
「および」の末尾の上げ下げを調整したいと思うときがあります。
なんにせよ感謝です。
Re: Thank you.
コメントありがとうございます。
音読を基礎に英語学習していて気づいたのですが、
感情を込めたり、覚えようと決意すると、
英文を記憶しやすくなるみたいです。
音読を基礎に英語学習していて気づいたのですが、
感情を込めたり、覚えようと決意すると、
英文を記憶しやすくなるみたいです。
Thank you.
感謝!!
自分が求めていたソフトにやっと出会った感じです。
常々、フレーズ以上の長さの英語をよく理解し、それをシャドーイングなど音声を用いて、身体記憶することが
ベストの英語学習方法と思っていました。
しかし、今までは、自分の声などでアナログ的にやるしかありませんでした。
TextToWavは、日本語も英語も自動的に発声しますし、文字も画面上で見ることもできます。
時には、録音してポータブル機器へ転送したり、動画にしてのんびりシャドーイングすることもできます。
音声もかなり明瞭になってきていると思います。
少し残念なのは、日本語の音声が英語に比べて少し大きすぎて、ICレコーダなどで聞くと英語が聞き取れにくい
ことでしょうか。
また、日本語の方の音質ももう少しよくなれば良いと思うのですが・・・
でも、感謝、感謝です。
フリーなのが不思議なくらいです。
自分が求めていたソフトにやっと出会った感じです。
常々、フレーズ以上の長さの英語をよく理解し、それをシャドーイングなど音声を用いて、身体記憶することが
ベストの英語学習方法と思っていました。
しかし、今までは、自分の声などでアナログ的にやるしかありませんでした。
TextToWavは、日本語も英語も自動的に発声しますし、文字も画面上で見ることもできます。
時には、録音してポータブル機器へ転送したり、動画にしてのんびりシャドーイングすることもできます。
音声もかなり明瞭になってきていると思います。
少し残念なのは、日本語の音声が英語に比べて少し大きすぎて、ICレコーダなどで聞くと英語が聞き取れにくい
ことでしょうか。
また、日本語の方の音質ももう少しよくなれば良いと思うのですが・・・
でも、感謝、感謝です。
フリーなのが不思議なくらいです。