リニューアル
BBSと、ブログの2度目のリニューアルをしました。
今まで、公開されているテンプレートをそのまま使用してきたのですが、変えてみたい気分になったので、
シンプルで画像を使わないデザインに、基本のテンプレートをカスタマイズして作成してみました。
今までの BBS はリスト形式で見やすいのですが、内容を確認するのにページを切り替えるのがすこし面倒でした。
そこで、カスタマイズした BBS では Javascript を使用して、スレッドのタイトルや名前欄をクリックすることで、要素を表示、非表示の切り替えできるようにし、画面遷移の負担をなくす用に工夫しました。
こうした BBS はあまりないと思うので、最初はすこし戸惑うかもしれませんが、自分では使いやすくなったと思います。
ブログには、カウンターが増えないようにするため、自分でアクセスすることがほとんどなかったので、
デザインにどういった印象を受けるのかあまり考えなかったのですが、
たまにアクセスすると、タイトルの楽譜の画像はキレイなのですが、
表示するのに時間がかかったりして、あえて表示しなくてもいいのかもと思っていました。
画像を使わないシンプルな作りなら自分でもできそうだったので、スタイルシートを試行錯誤しながらカスタマイズしていたら、こんな感じのブログに生まれ変わりました。
かなりシンプルに出来上がったので、より記事の内容に注目が集まりそうな気がします。
自分は文章を書くのに慣れていないのですが、もうすこし有意義な記事を書いて内容を充実させておきたいです。
今まで、公開されているテンプレートをそのまま使用してきたのですが、変えてみたい気分になったので、
シンプルで画像を使わないデザインに、基本のテンプレートをカスタマイズして作成してみました。
今までの BBS はリスト形式で見やすいのですが、内容を確認するのにページを切り替えるのがすこし面倒でした。
そこで、カスタマイズした BBS では Javascript を使用して、スレッドのタイトルや名前欄をクリックすることで、要素を表示、非表示の切り替えできるようにし、画面遷移の負担をなくす用に工夫しました。
こうした BBS はあまりないと思うので、最初はすこし戸惑うかもしれませんが、自分では使いやすくなったと思います。
ブログには、カウンターが増えないようにするため、自分でアクセスすることがほとんどなかったので、
デザインにどういった印象を受けるのかあまり考えなかったのですが、
たまにアクセスすると、タイトルの楽譜の画像はキレイなのですが、
表示するのに時間がかかったりして、あえて表示しなくてもいいのかもと思っていました。
画像を使わないシンプルな作りなら自分でもできそうだったので、スタイルシートを試行錯誤しながらカスタマイズしていたら、こんな感じのブログに生まれ変わりました。
かなりシンプルに出来上がったので、より記事の内容に注目が集まりそうな気がします。
自分は文章を書くのに慣れていないのですが、もうすこし有意義な記事を書いて内容を充実させておきたいです。